19年度 活動報告
■活動の概要
4回の講演会を主催し、2つのシンポジウム・フォーラムを共催した。平成20年度から新潟市の委託事業として、“新潟市障がい者ITサポート事業”を開始することになった。
■講演会
■シンポジウム・フォーラム等
■講習会等
■特記事項
4回の講演会を主催し、2つのシンポジウム・フォーラムを共催した。平成20年度から新潟市の委託事業として、“新潟市障がい者ITサポート事業”を開始することになった。
■講演会
- 電磁界シミュレーションの最新動向
- リハビリテーションの新しい展開
- 運動器に用いられる生体材料
- ソフトコンピューティング手法を用いたシステム最適化
講師:柏 達也(北見工業大学准教授)
日時:2007年5月28日(月)14:40-16:10
場所:新潟大学工学部103講義室
講師:中澤公孝(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
日時:2007年7月10日16:30-18:00
場所:新潟大学工学部103講義室
講師:井上 望(同志社大学 教授)
日時:2007年9月26日16:25-17:55
場所:新潟大学総合研究棟(情報理工系)第2ゼミ室
講師:加藤 浩介 先生(広島大学大学院 准教授)
日時:平成19年9月28日12:55-14:25
場所:新潟大学総合研究棟(情報理工系)I-201講義室
■シンポジウム・フォーラム等
- 障がいのある人もない人も暮らしやすい新潟に
- ユニバーサルデザインフォーラム2008
(日本福祉のまちづくり学会第11 回全国大会 in 新潟・プレフォーラム)
基調講演:野沢和弘(毎日新聞 夕刊編集部長)
パネリスト:野沢和弘、河田珪子(誰もが集える居場所「うちの実家」代表)、青木 学(新潟市議会議員)
日時:11月17日14:00-16:30
場所:新潟市西新潟市民会館多目的ホール
・新潟ものづくりUD実例報告:(株)きむら食品、(株)本間組
・UD商品のつくりかた:NPO法人UD21にいがた、(株)サトミ産業、新潟大学工学部福祉人間工学科
・基調講演:「UDから考えるものづくり」赤池 学(ユニバーサルデザイン総合研究所 所長)
・パネルシスカッション:異業種で考えるUD製品のつくりかた
パネリスト:赤池 学(ユニバーサルデザイン総合研究所 所長)、河合雅樹(新潟県産業労働観光部 新産業企画監)、秋元幸平((株)コラボ)、波田野伸二(北越工業(株))、松井進一(朝日酒造(株))、赤塚昌一(佐藤食品工業(株))
コーディネーター:林 豊彦(新潟大学 教授)
日時:2008年2月26日10:00-12:00, 13:00-16:00
場所:新潟ユニゾンプラザ 多目的ホール
■講習会等
- 視覚障がい者のためのパソコン春期講習(新潟大学公開講座)
- 視覚障がい者のためのパソコン秋期講習(新潟大学公開講座)
内容・回数:スクリーンリーダを用いたパソコン操作の演習、全15回(1回1.5時間)
期間:2007年6月〜7月
共催:新潟県視覚障がい者福祉協会
内容・回数:スクリーンリーダを用いたパソコン操作の演習、全15回(1回1.5時間)
期間:2007年10月〜11月
共催:新潟県視覚障がい者福祉協会
■特記事項
-
平成19年度、新潟市障がい福祉課と“新潟市障がい者ITサポートセンター”の設立について検討を行った。その結果、当該センターを平成20年度内に人間支援科学教育研究センター内に新潟市と共同で設置することになった。
