20年度 活動報告
■活動の概要
次の3つの事業,新潟市障がい者ITサポート事業,学会全国大会の開催,7つの特別講演の開催を行った。
■新潟市障がい者ITサポート事業
平成20年4月1日 新潟市より「障がい者ITサポート事業」(受託研究)を委託
平成20年5月1日 圓山里子特任助手を研究員兼相談員として採用(〜平成20年3月31日)
平成20年8月〜9月 新潟市障がい者の情報技術(IT)に関するニーズ調査(アンケート調査)
■学会全国大会の共催
■講演会・シンポジウムの開催
■講習会等
■特記事項
次の3つの事業,新潟市障がい者ITサポート事業,学会全国大会の開催,7つの特別講演の開催を行った。
■新潟市障がい者ITサポート事業
平成20年4月1日 新潟市より「障がい者ITサポート事業」(受託研究)を委託
平成20年5月1日 圓山里子特任助手を研究員兼相談員として採用(〜平成20年3月31日)
平成20年8月〜9月 新潟市障がい者の情報技術(IT)に関するニーズ調査(アンケート調査)
■学会全国大会の共催
-
平成20年8月31日〜9月2日 日本福祉のまちづくり学会第11回全国大会
会場:朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
主催:日本福祉のまちづくり学会
■講演会・シンポジウムの開催
- IT先進テクノロジーのパラダイムシフトとビジネス化のタイムラグ
―産学連携の課題と今後― - in silico medicineを指向したフィジオームオープンプラットフォームの構築
- プリント基板からの電磁波放射 −環境を汚染しない電子回路技術−
- 地球温暖化防止と快適省エネ照明技術
- QOLエンジニアリングの潮流
- 脳波・経頭蓋磁気刺激を用いた脳機能イメージング
- 人工心臓で生きる ―工学技術の役割―
講師:和泉法夫(新潟大学統合脳機能センターデジタル医学分野・特任教授)
日時:平成20年6月27日(金)16:30-18:00
場所:工学部103講義室
講師:野村泰伸(大阪大学大学院基礎工学研究科・教授)
日時:平成20年7月4日(金)15:00-16:30
場所:工学部103講義室
講師:井上 浩(秋田大学理事・副学長)
日時:平成20年10月17日(金)16:25-17:55
場所:工学部107講義室
講師:関根 征士(新潟大学名誉教授)
日時:平成20年11月5日(水)14:40-16:10
場所:工学部202講義室
講師:諏訪 基(国立障害者リハビリテーションセンター研究所・所長)
日時:平成20年11月12日(土)14:00-15:00
場所:工学部101講義室
講師:伊良皆啓治(九州大学大学院システム情報科学研究院・教授)
日時:平成20年11月21日(金)16:25-17:55
場所:工学部107講義室
講師:福井康裕(東京電機大学理工学部生命理工学系・教授)
日時:平成20年12月19日(金)14:40-16:10
場所:工学部212講義室
■講習会等
- 視覚障がい者のためのパソコン春期講習(新潟大学公開講座)
- 視覚障がい者のためのパソコン秋期講習(新潟大学公開講座)
内容・回数:スクリーンリーダを用いたパソコン操作の演習、全15回(1回1.5時間)
期間:2008年6月〜7月
共催:新潟県視覚障がい者福祉協会
内容・回数:スクリーンリーダを用いたパソコン操作の演習、全15回(1回1.5時間)
期間:2008年10月〜11月
共催:新潟県視覚障がい者福祉協会
■特記事項
-
平成20年度から平成23年までの4年間,新潟市健康福祉部から「障害者ITサポート事業」を受託した。
